LINEでお見積もり・お問い合わせクリック !

お見積り・ご相談はお気軽にどうぞ

スピーディーな見積もりへ

LINE ID : okaneon

お見積もりフォームへ

okaneon10@gmail.com

タップで電話かけられます

午前 : 09 : 00 ~ 12 : 00 午後 : 13 : 30 ~ 18 : 00

屋外用LEDネオンの試験


屋外に設置する時、雨や雪が心配で困っているそこのあなた!
お金オンのネオンならご心配は不要!
耐水性が高いので水に浸かっても問題ありません。


あくまで試験なので水に入れ続けてのご使用はお控えください。

LEDネオンの価格

弊社が製作したネオンのサンプル金額です。
電源装置や付属品込みの金額です。

ネオンの価格

サイズ:85cm x 12cm
金額:23.000円(税込、送料込み)

ネオンの価格

サイズ:53cm x 33cm
金額:32.000円(税込、送料込み)

ネオンの価格

サイズ:50cm x 35cm
金額:33.000円(税込、送料込み)

ネオンの価格

サイズ:54cm x 47cm
金額:45.000円(税込、送料込み)

破損がご心配ですか?

お金オンは、発泡スチロールでしっかり梱包してご発送いたします。

透明アクリル板に’uv print’加工したネオンです。

LEDネオンの梱包

大量注文時の梱包の実例

一つのネオンも同じく、発泡スチロールで丁寧に梱包しご発送いたします。

LEDネオンの梱包

24時間つけっぱなしにして検品いたします

ネオンサインを出荷する前に性能や品質、傷などをチェックいたします。
その中で最も大事なのは点滅検査です。
3時間ごとに電気を消したりつけたりして厳しく検査し、不良がない商品のみ出荷いたします。

LEDネオンの検品時の写真
LEDネオンの検品時の写真
LEDネオンの検品

ネオンチューブ色が気になります

チューブ色は12色があります。
この色の中からご選択できます。
単色を使っても多色を使っても金額は同じです。

カラーは画面上と実物の色に差異が出る場合もあります。あらかじめご了承ください。

12色の色表

ネオンのカラー表

似ているようでちょっと違うネオン色の比較

カラーの比較
カラーの比較
カラーの比較

ご注文の流れ

ご注文の流れ
ご注文の流れ

納期のご案内

2週間 ~~ 納品OK !!

海外へのご発送

海外発送もできます

こんなネオンも作れます

FAQ

Q : 横500mmだといくらになりますか?

A : ロゴの長さとサイズによって金額が決まります。
ローマ字を例えると横500mmの場合は、20.000円台です。
(税込み、送料無料、電源装置、付属品込)ただし、文字数とフォントによって若干値段に差があります。

以下は、価格に影響を与えるいくつかの主な要素です。
1。サイズが大きくなるほど製造に必要な資材や手間がかかり、価格も上がります。

2。オーダーメイドの場合、デザインの複雑さに応じて価格が異なります。
シンプルなテキストの場合は比較的安価ですが、複雑なロゴやイメージを含む場合は、
製作に多くの時間や手間がかかるため価格が高くなります

3。ネオンサインのタイプによって金額が異なります。
例えば両面が点灯する両面ネオンサインは金額が7割高くなり、スタンドの場合も2千円ほど高くなります。
でも、ご依頼の殆どは、壁にかける壁掛けタイプとか天井から吊り下げるタイプが多いので一般的に、小さなLEDネオンサインの価格は、2万円台で、下記の招き猫も22.000円(配送無料、付属品、税込)です。
猫の手が点滅するモーションネオンサインです。

Q : 製作期間を教えてください。

A : 大体2週間となります。
製品が出来上がり次第写真をお送りし、ご発送いたします。

Q : 保証期間を教えてください。

A : 保証期間は、室内用1年・屋外用1年です。
保証期間内の修理費用は無償です。

Q : ネオン色はどんな色がありますか?

A : 12色のネオンチューブ色があり、この中からご選択できます。
red / green / blue / ice blue / light pink / pink
purple / lemon yellow / yellow / orange / warm white / white

Q : 設置方法について教えてください。

Q : 色んな色に変化するものってありますか?

A : RGBネオンです。
色んなパターンで色が変わるネオンで、主に虹色へと変化します。

Q : ネオンの明るさ調整できますか?

A : LEDネオン専用の調光器で照度の調整ができます。
ただし、別途ご購入が必要です。(大体5.000円以下)

Q : LEDネオンネオン管の違いは?

A :
1。発光原理
・LEDネオンは、発光ダイオード(LED)を使って光を放ちます。
・ネオン管は、ガス放電という原理に基づいており、ガラス管内の特定のガスに高電圧をかけることで放電が発生することによってガスが蛍光して光る仕組みです。

2。材料と仕組み
・LEDネオンは、光る部分がガラス管ではなく、柔軟なシリコンやpvc素材が一般的で、小さなロゴや文字でも製作が可能です。そのシリコン内にLEDが埋め込まれているため熱感が殆どなく手で触っても火傷しないし、軽量なので移設が容易です。
・ネオン管は、ガラス管内に希ガスが封入され、高電圧をかけることで発光させる仕組みです。素材がガラス管でロゴや文字の後ろに鉄フレームがあり、そこにガラスを固定しながら製作するのが一般的です。

3。耐久性と寿命
・LEDネオンは、寿命が50.000時間で素材が柔らかいシリコンなので振動や衝撃に強くて手入れも楽です。
・ネオン管は、光る部分がガラスなので割れる恐れがあり、取り扱いに注意が必要です。寿命はLEDネオンに比べてやや短い傾向があります。

4。色のバリエーション
・LEDネオンは、多様な色や効果を実現することができ、12色の変更が容易です。12色からご選択でき、単色でも多色を使っても金額は同じです。
・ネオン管は、パーツごとに単色が基本で、多色を使うことが難しいです。

個人的には、視認性や手入れが楽、低金額でネオン風のサインが欲しい方であればLEDネオンサインをお推薦しますが、私はノスタルジックな雰囲気あふれる空間を作りたい、レトロ感のあるお店にしたいという方にはネオン管サインをお勧めします。

Q : LEDネオンサインのメリットとは?

A :
1。視覚的な引き立て役:LEDネオンは鮮やかな色と明るさで注目を引き、お店やイベント場など特定のエリアを目立たせます。
特に室内や暗い店内ではネオンサインが光らせてお客様を誘導するのにも役立ちます。

2。ブランディングとアイデンティティの強化:会社のロゴやお店のキャラクターなどアイデンティティを強調するためにカスタムデザインのネオンサインを使用することもあります。これにより来店するお客様に視覚的な体験をご提供し、集客にも役立ちます。

3。宣伝と広告効果:LEDネオンは他の看板より目立つ特徴があり、通行人や近隣の人々にお店の存在を知らせる効果があります。
特に繁華街や交通量が多い場所にネオンサインを装飾することで広告効果を高めることができます。

4。インスタ映え:SNSの時代において、ユニークでインスタ映えするネオンサインがあれば若者は当然写真を撮りたくなります。
お店のロゴがSNSでシェアされることは露出が増えることでお店の認知度が高まることに繋がります。

5。雰囲気の演出:ネオンサインはその独特な光の輝きによってお店に似合う雰囲気を演出することができます。12色から色指定ができ、派手な雰囲気、高級感溢れる雰囲気までオーナーの好みで選ぶことができるのがネオンサインの最大なメリットです。

Q : LEDネオンサインの設置は簡単ですか?

A :
結論から言うとドリルさえあれば女性でも設置することができます。

LEDネオンサインはガラスネオンより素材がシリコンなので割れる恐れもないし、熱感が殆どないためそのまま壁に設置しても問題がないんです。
設置する壁面にドリルで穴をあけ、コンクリートプラグを入れてビスで固定する方法が一般的です。
この作業を天井にすればネオンサインを吊るすことができ、また、ガラスフレームに掛けることもできます。

このようにワイヤータイプで設置すると外からもネオンサインがはっきり見えます。
集客にも抜群!!!

遠くから見てもロゴがよく見えるのがLEDネオンサインの特徴です。

Q : LEDネオンサインをつけっぱなしにすると電気代の目安は?

A :
LEDネオンサインを付けっぱなしにすると、使用するLEDの種類や数、そして地域の電気料金によって異なります。一般的には、LEDネオン看板は比較的低電力であり、長時間使用しても電気代が高額になることはありません。LEDネオン看板の消費電力は、使用されているLEDの種類や数によって異なりますが、1メートルあたり数ワット程度の消費電力であることが多いです。

例えば、長さ1メートルのLEDネオンサインが5ワットである場合、1時間使用すると5ワット時の電力を消費します。次に、電気料金は地域によって異なりますが、一般的には、1キロワット時あたり数円から数十円程度です。

そのため1キロワット時あたりの料金が30円の場合、5ワット時の消費電力であれば、1時間使用すると0.15円の電気代がかかります。以上を踏まえると、LEDネオンサインを1日24時間、1か月間使用した場合の電気代は、LEDネオンサインの長さや数、地域の電気料金によって異なりますが、一般的には数百円程度になると思われます。

しかし、正確な金額を知りたい場合は、使用しているLEDの消費電力や地域の電気料金を確認し、その上で電気代を計算することが必要です。

Q : LEDネオンは屋外に設置しても大丈夫ですか?

A :
結論から申しますと全く問題ないんです。屋外用の場合、特殊な液体を使って防水仕上げで製作しますので雨や雪に降られてもトラブルが生じないんです。つまり、耐水性が高いし、太陽にも対応した素材なので耐久性も高いのがLEDネオンの特徴です。

LEDネオンの素材は、光っている部分がシリコン素材で柔らかくて耐熱性が高いため火災にも強いし、
熱感が殆どないため手で触っても大丈夫です。まずLEDネオンに馴染みのない方のため、ざっくり説明すると、ガラスネオンは後ろにフレームがありますが、LEDネオンはフレームに代わって透明アクリル板がベースになります。

この透明アクリル板の表面にシリコンチューブを貼り付けながら製作するのがLEDネオンです。そのため、透明アクリル板なしでは製作ができないんです。シリコンチューブをロゴに沿って固定することができないからです。でもこのアクリル板が透明なのでサインを点灯すると見えないのでご心配するほどではないんです。

ただし、お客様の中にはどうしても透明アクリル板が気になる方もいらっしゃいます。その場合は、透明アクリル板をロゴ形状にカッティングして極力小さくして製作します。また、LEDネオンの長所としてこの透明アクリル板を活用してスタンド型にしたり、両面(表面と裏面)を光らせることもでき、いろんな設置状況に応じて対応できる商品です。

ネオン看板は、単色でも多色を使って製作しても金額も全く同じです。

Q : 屋外用のLEDネオンは雨に濡れても大丈夫ですか?

A :
LEDネオンには2種類があります。室内用と屋外用です。
室内用ネオンとは、言葉どおり店内とか軒下の方に施工するもので、値段が屋外用より比較的安いです。

屋外用ネオンとは、屋外で使用するため防水設計が施されているものです。そのためご注文の際には室内用か屋外用かを確認する必要があります。

防水仕上げの屋外ネオンであっても強い雨や水没に耐えることができるわけではないのです。特に電源や接続部分に水が侵入すると故障する可能性があります。したがって、LEDネオンをご購入のお考えのある方は、どこまで防水が保証されるかを確認してください。

弊社の屋外用ネオンは、防水の施しを2回行い、雨に濡れても雪に当たっても完全防水仕上げなので壊れないのでご安心ください。